Lesson15 寝る前のスマホをやめる

💐🌾人生を幸福にするこじつけ論🌾💐
毎日の学びや気づきに目を向け
自分に得られる学びを運気として捉え
私達の習慣を変える
実践に特化した、コンテンツです
皆さん見てくださいね!!
人生に為になる様なコンテンツにしますので!
【Lesson15 寝る前のスマホをやめる💫】
 
スマホの普及が一般化されている現代では、スマホ依存症が大変深刻な問題となっています。

私達の生活は、オンラインやスマホの情報社会にかなり大きく左右される様になってきましたが、僕達はオンライン上でのプレイヤー以前にまずは人間であるという事を忘れてはいけません。

一説では、スマホ依存は直す必要がないと言われているくらい、このスマホ依存症というのは深刻化されています。
そして、その殆どが恐らく僕の予想ではSNS依存症なんじゃないのか?と思っています。

SNSは承認欲求が簡単に満たせて、多くの情報を目にする事ができる最強のツールなので、これにどっぷりとハマってしまう人は大変多いと思いますし、僕もそのうちの一人です。

ですが、そのSNSによって良くない情報を詰め込んだり、または無意識のうちに良くない影響を与えられたりしてストレスの原因になっている場合があります。

一昔前まではセンシンティブな表現が含まれた記事や、画像は中々目にする事もありませんでしたが、今では自分でそのフィルターを選択する事ができます。

目にしなくてもいいものまで、わざわざ僕達の脳に届けられる事で、本当に必要な事が入ってこなかったり、はたまたその影響に染まってしまうという事も十分あり得ます。

僕は個人的にInstagramと、YouTubeが大好きなのでこの二つは今後上手く関わっていきたいと思っていますが、自己管理がしっかり出来ていないと、自分が誤った方向に向かってしまう可能性がある事も自分自身で示唆しています。

僕と同じように大好きなプラットフォームで活躍していく上で大切なのはズバリ全ての情報を鵜呑みにしないという事だと思っています。
人は人が言っている事しか、信じられない生き物なので、それによる影響は無意識に与えられるとてつもなく大きな物だと思っています。

そこで、例えば就寝直前までスマホでだらだらとセンシンティブな情報を見ている人は、無意識が書き換えられて夢の中でその影響を受けてしまいます。

特にTwitterは脳の興奮度が他のプラットフォームより大きいと言われていますので、他人の悪口や炎上を見続けていると良くない影響を、脳にインプットしてしまう事になります。

特に就寝前は体も脳も疲れ切っているので、だらだら見ているセンシンティブな記事は無意識のうちに見ていて、無意識のうちに脳内が書き換えられていると言えるでしょう。

それから就寝前のスマホのブルーライトは目や、肌にも良くないですし、スマホの見過ぎで姿勢や顔の角度が変わったりして、二重顎やシミやシワの原因にもなり得ます。

寝る前のスマホはすっぱりやめる事をお勧めします。

ネガティブな人は無意識のうちにネガティブな情報を溜め込んでいたりしています。
例えば、どういう事や行動がネガティブに繋がるのか?を理解出来る人はそれだけもネガティブに対しての情報量が多い人ともいえます。

特に寝る前は影響を受けやすいので、皆さんも注意してみてはいかがですか?

それではまた次回

0コメント

  • 1000 / 1000

朝活男子

世の中の気づきや、学び、生き方のシェア。