Lesson11 眠たい時は寝る

💐🌾人生を幸福にするこじつけ論🌾💐
毎日の学びや気づきに目を向け
自分に得られる学びを運気として捉え
私達の習慣を変える
実践に特化した、コンテンツです
皆さん見てくださいね!!
人生に為になる様なコンテンツにしますので!
【Lesson11 眠たい時は寝る💫】
 
皆さんこんにちは、今日は勉強や資格試験、何かにチャレンジする時に役に立つ習慣改善の方法をお伝えしたいと思います!

仕事をしながら何かを始めたいと思っているサラリーマンの方や、サラリーウーマンの方も多いと思いますが、1日の業務が終わってから帰路に着くと何故かいつもテレビを見てダラダラ過ごしてしまったり、スマホをボーッと眺めていつの間にか寝てしまうという経験をお持ちではないでしょうか?

僕はそういう経験がありました笑

今回はそんな人に使えるとっておきの考え方をご紹介いたします!

普段僕達は何かを勉強しよう、何かにチャレンジしようと思った時にその新しい習慣を今の、ライフスタイルに追加しようとしますが、これではキャパオーバーで返ってマイナスになります。

何故ならば、毎日のルーティンが変わらないのに作業量は増えるからですよね。

生き方の原理原則ですが何か新しい習慣を得たい時は、古い習慣を変えないと行けません。

仕事が終わって、帰宅したはいいが、疲労感を感じるとともにやりたくないという気持ちが自分の中で奮い立ちます。

そんな時はやりたいけど、やりたくないと言う心の矛盾が自分の行動を縛ってしまい、思考停止の状態になってしまうのです。

思考停止の間は、テレビをだらだらみたり、スマホをいじったりと、何かしているように見えて実は何も成せてはいない思考停止の状態に陥ります。

なぜなら僕達は、テレビのチャンネルボタンの配置や、スマホのフリック入力など『無意識の操作』を行っているに過ぎず、本当にやらないと行けないことや、進まないといけない先を意識できていません。

したがってこの状況をこじつけ方程式を使って表すとすれば
プラスの気持ちかけるマイナスの思考
=マイナスとなってしまっています。

この状況を突破し、目標に突き進むにはプラスの思考に、プラスをかけるか、マイナスをかけるかしかありませんが、何度も言うようにキャパが決まっているのでこれ以上のプラスはかけられません。

したがってプラスかけるマイナス=マイナスの状況を一度受け入れた上で=の後に出てきたマイナスをマイナスで掛け算してプラスに戻してあげないと行けません。

つまり、今回のマイナスは思考停止という事なので思考停止に今までだったら、『寝ちゃいけない』とか『やらなきゃ』っていう責任感がプラスであったと思いますが、思い切って、寝るという選択に変えてみます。

そうすると
思考停止の(マイナス)×寝る(マイナス)=プラスの状態という風になります。

仕事終わりにやらないと行けないと言うのは、その人固定観念であって、そこで責任感や罪悪感を作ってしまうくらいならやらない方がマシです。

その日は、すぐに就寝につきましょう。
そして起きている時間を減らし、早く目が覚め覚めれば朝から取り掛かると言うのが最善の方法になります。

実際僕も何かを習慣化させる時は、睡眠時間を減らして朝早起きをすることから始めました。

自分のスケジュールさえ把握していれば自分で自分の時間をコントロールする事は自分しか出来ないので、このように何か時間を捨てて取り組む事が1番良いです。

まずは、自分の時間のキャパを開ける
そこに新しい習慣を入れていくと言う事が何よりも今回伝えたかった事となります。
皆さんも是非参考にして、自分のキャパをうまく使い切ってくださいね!

それではまた次回😄

0コメント

  • 1000 / 1000

朝活男子

世の中の気づきや、学び、生き方のシェア。